Webページを見ていて、「どうやって文字や画像がきれいに並んでるんだろう?」って思うこと、ありますよね。
じつは、それはすべてHTML要素という仕組みでできているんです。
この記事では、HTML要素の基本と、よく使われるタグの種類や使い方についてわかりやすく説明していきます。
HTML要素のことが分かれば、自分でWebページを作ったり、ブログを整えたり、検索で見つけてもらいやすいページを作れるようになりますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
HTML要素とは?基本の仕組みと構造を解説
HTML要素の定義と役割
HTML要素とは、Webページを作るための基本的な部品のことです。
文字を表示したり、画像を見せたり、リンクを貼ったりと、ページの見た目や動きを決めるために使います。
HTML要素は、すべてのWebサイトに欠かせない大切なものです。
HTML要素は、次のような役割を持っています。
- 文字や画像、ボタンなどの表示内容を決める
- ページの構造を作る
- 検索エンジンや機械がページの意味を理解しやすくする
- CSSやJavaScriptと連携してデザインや動きを加える
このように、HTML要素はWebページを作る上での「設計図」のようなものです。
正しく使うことで、読みやすく、使いやすいページが作れます。
タグと要素の違い
「タグ」と「要素」は似ているようで、実は少し意味が違います。
タグはHTMLで使う記号のようなもので、要素はそのタグを使って作られた中身全体のことを指します。
それぞれの違いは以下の通りです。
- タグ:
<p>
や<a>
など、角かっこで囲まれた記号 - 開始タグ:要素の始まりを示すタグ(例:
<h1>
) - 終了タグ:要素の終わりを示すタグ(例:
</h1>
) - 要素:開始タグと終了タグ、そしてその中の内容すべて
このように、タグは記号で、要素はそのタグを使って作る「部品のセット」と考えるとわかりやすいです。
開始タグ・終了タグ・内容の構成
HTML要素は、基本的に「開始タグ」「内容」「終了タグ」の3つの部分でできています。
この形をしっかり覚えておくことで、HTMLを書くときに迷わなくなります。
例えば、次のようなコードがあります。
<p>こんにちは!</p>
この場合、
- 開始タグ:
<p>
- 内容:
こんにちは!
- 終了タグ:
</p>
という3つのパーツに分かれています。
この形は、ほとんどのHTML要素で同じように使われます。
例外もありますが、基本はこの形を覚えておけば安心です。
ネスト(入れ子)構造のルール
HTMLでは、要素の中に別の要素を入れることができます。
これをネスト(入れ子)構造と呼びます。
ネストを正しく使うことで、Webページの構造がはっきりとわかるようになります。
ただし、ネストにはいくつかのルールがあります。
- 外側の要素は内側の要素を正しく囲むこと
- 順番を守って終了タグを書くこと
- 一部のタグ(
<img>
など)はネストできない
たとえば、次のように正しくネストすると問題ありません。
<p>これは大事な文章です。
</p>
しかし、タグの順番が入れ替わるとエラーになります。
ネストのルールを守ることで、きれいなHTMLコードを書くことができます。
HTML文書の基本的な構造
HTML文書には、ページとして正しく動かすための基本構造があります。
HTML要素は、この構造の中で使われます。
全体の流れを理解しておくと、どこにどのタグを書くべきかがすぐにわかります。
HTML文書の基本構造は、次のようになっています。
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title>タイトル</title>
</head>
<body>
<p>ここが本文です。
</p>
</body>
</html>
この構造の中で、必要な要素を順番に配置していきます。
基本を守ることで、ブラウザに正しく表示され、エラーのないページが作れます。
W3CとHTMLの仕様
HTMLのルールや仕様は、W3Cという国際的な組織が決めています。
W3C(World Wide Web Consortium)は、Webの技術がバラバラにならないようにするために活動しています。
この組織の役割には、次のようなものがあります。
- HTMLやCSSなどWeb標準の仕様を公開する
- 開発者や企業が同じルールでWebを作れるようにする
- アクセシビリティやセキュリティを向上させる
つまり、W3Cが決めた仕様に合わせてHTMLを書くことで、より正しく、誰にとっても使いやすいWebページが作れます。
HTML5での主な変更点
現在よく使われているHTMLのバージョンはHTML5です。
以前のバージョンと比べて、多くの便利な機能が追加されています。
HTML5での大きな変更点には、次のようなものがあります。
- 新しい意味を持つタグ(
<header>
、<footer>
、<section>
など)が追加された - 動画や音声を表示するための
<video>
や<audio>
が使えるようになった - 古いタグ(
<font>
など)は非推奨になった - フォームの機能が強化された
これらの変更により、より少ないコードで見た目や機能を実現できるようになりました。
HTML5の使い方を覚えることは、現代のWeb制作に欠かせません。
よく使われるHTML要素・タグ一覧と使い方
テキスト関連の要素(p、span、strongなど)
Webページの文章を見やすくするためには、テキスト関連のHTML要素を正しく使うことが大切です。
文章の意味や役割に合わせてタグを使い分けると、読みやすくなるだけでなく、検索エンジンにも伝わりやすくなります。
主に使われるテキスト用のタグは次のとおりです。
<p>
:段落を表す<span>
:文中の一部分を囲む汎用タグ<strong>
:重要な部分を強調する<em>
:感情や強調をやわらかく伝える<br>
:改行を入れる
これらを使うことで、文章を正確に意味づけでき、読み手に伝えたいことがはっきり伝わります。
見出しタグ(h1〜h6)の使い方
見出しタグは、文章をわかりやすく区切るためのタグです。
検索エンジンも見出しをチェックしてページの内容を判断します。
正しい順番と使い方を知っておきましょう。
見出しタグの使い方には次のポイントがあります。
<h1>
:ページのタイトルとして1ページに1つだけ使う<h2>
〜<h6>
:内容の小見出しや項目に使う- 数字が小さいほど重要な見出しになる
- 順番を飛ばさずに使う(例:
h2
の次はh3
)
たとえば、次のように書くことで文章の構成がはっきりします。
<h1>わたしのブログ</h1>
<h2>料理のこと</h2>
<h3>朝ごはんレシピ</h3>
見出しは、読者にも検索エンジンにも「どんな内容なのか」を伝える大事な手がかりになります。
リンクとアンカー(aタグ)の基本
Webページでは、他のページや別の場所に飛ぶための「リンク」を貼ることができます。
これを作るには、<a>
タグを使います。
このタグは「アンカー」とも呼ばれます。
リンクの作り方はとても簡単で、次のように書きます。
<a href="https://example.com">こちらをクリック</a>
リンクタグの使い方にはいくつかのポイントがあります。
- href属性には飛びたい場所のURLを書く
target="_blank"
を使うと別のタブで開く- ページ内リンクには
#
を使う <a>
の中にはわかりやすい説明文を入れる
このタグを正しく使うことで、ユーザーは他の情報にも簡単にアクセスできるようになります。
画像を表示するimgタグの使い方
画像をWebページに表示したいときは、<img>
タグを使います。
このタグは終了タグがいらないという特徴があります。
画像をきちんと表示させるためには、いくつかの属性を正しく使う必要があります。
使い方の基本は次の通りです。
<img src="dog.jpg" alt="犬の写真">
このように、画像の場所と説明をセットで記述します。
- src属性:画像ファイルの場所を指定
- alt属性:画像が表示されないときの説明
- width / height:サイズを指定すると表示が安定する
- title属性:画像にカーソルを合わせたときに表示されるテキスト
<img>
タグを使うと、写真やイラストをページに入れることができ、より楽しいページになります。
リスト関連タグ(ul、ol、liなど)
リストタグは、何かを並べたり、順番をつけたりしたいときに便利です。
HTMLでは「順番があるリスト」と「順番がないリスト」の2種類があります。
リストタグの基本は次のようになっています。
<ul>
:順番のないリスト(例:買い物リスト)<ol>
:順番のあるリスト(例:手順や順位)<li>
:リストの中身を書く
たとえば、順番のあるリストはこのように書きます。
<ol>
<li>材料をそろえる</li>
<li>混ぜる</li>
<li>焼く</li>
</ol>
リストタグを使うと、情報をスッキリ整理して見せることができます。
テーブル要素(table、tr、tdなど)
データを表のかたちで整理したいときには、<table>
タグを使います。
テーブル要素は少し複雑ですが、ルールにしたがえば簡単に作れます。
表を作るときに使うタグは次の通りです。
<table>
:表全体を囲む<tr>
:表の1行を表す<td>
:表の中のデータのマスを作る<th>
:見出しセル(太字)を作る
たとえば、次のような表が作れます。
<table>
<tr><th>名前</th><th>年齢</th></tr>
<tr><td>たろう</td><td>10</td></tr>
</table>
テーブルを使えば、数字や項目をキレイに並べて見せることができます。
改行・区切り線(br、hrなど)
HTMLには、文章を読みやすく区切るためのタグもあります。
その中でもよく使われるのが、<br>
と<hr>
です。
これらは単独で使えるタグで、終了タグが必要ありません。
それぞれの使い方は以下の通りです。
<br>
:文章の途中で改行したいとき<hr>
:ページの区切り線を入れたいとき
たとえば、
こんにちは!<br>お元気ですか?
と書くと、「こんにちは!」の次の行に「お元気ですか?」が表示されます。
改行や区切り線は、読みやすさを上げるためにとても便利な機能です。
HTML要素の正しい書き方と注意点
文法エラーを防ぐための基本ルール
HTMLを書くときに一番大切なのは、文法を守ることです。
ルールを間違えると、ページが正しく表示されなかったり、検索エンジンにうまく伝わらなかったりします。
文法エラーを防ぐには、まず基本をしっかり押さえることが必要です。
次のようなルールを守ることで、文法ミスを減らせます。
- タグは開始タグと終了タグをセットで使う
- 終了タグを忘れない
- 属性は
属性名="値"
の形で正しく書く - タグは入れ子の順番に気をつけて書く
- HTMLは小文字で統一するのが一般的
これらの基本を守るだけで、HTMLのトラブルをグッと減らすことができます。
タグの閉じ忘れとその影響
HTMLでは、ほとんどのタグに開始タグと終了タグがあります。
どちらか一方だけを書くと、ブラウザがうまく読み取れなくなって、見た目が崩れてしまうことがあります。
これが「タグの閉じ忘れ」です。
たとえば、次のような書き方は正しくありません。
<p>こんにちは!
このように終了タグ</p>
がないと、次の文章や画像まで「同じ段落」として扱われてしまいます。
タグの閉じ忘れによる影響は以下のとおりです。
- デザインが崩れる(文字や画像の位置がおかしくなる)
- JavaScriptやCSSが効かなくなることがある
- 画面リーダーが正しい読み上げをしない
- 検索エンジンがページの意味を理解できない
タグを開いたら、必ず閉じる。
このルールを守るだけで、HTMLの完成度が高まります。
属性の正しい記述方法
HTMLタグには「属性」という情報を追加するための部分があります。
これを正しく使うことで、ページの内容がより正確に伝わり、見た目や動きも変えられるようになります。
属性を書くときには、正しい形で記述する必要があります。
属性を書くときのポイントは次のとおりです。
- 属性名と値は=(イコール)でつなぐ
- 値は“(ダブルクオーテーション)で囲む
- スペースで複数の属性を区切る
- 値は英数字で正確に書く
例えば次のように書きます。
<a href="https://example.com" target="_blank">リンク</a>
属性を正しく使えば、HTMLはもっと自由で便利になります。
入れ子の順序と可読性の確保
HTMLではタグの中に別のタグを入れることができます。
これを「入れ子(ネスト)」と言います。
ただし、順番が間違っていたり、深くなりすぎたりすると、コードが読みづらくなってしまいます。
入れ子の順序や見やすさの工夫には、次のような方法があります。
- 必ず外側のタグを先に閉じる
<b><i>text</i></b>
のように順番を守る- インデント(字下げ)をして階層をわかりやすくする
- 不要に深いネストは避ける
たとえば、次のように書くと見やすくなります。
<div>
<p>
こんにちは!
</p>
</div>
見やすく整ったコードは、ミスを防ぎやすく、他の人にも親切です。
コメントの使い方と注意点
HTMLでは、コードの中にコメントを入れることができます。
コメントは、説明やメモとして使われ、実際の表示には影響しません。
複雑なコードでは、自分や他の人が内容を理解しやすくするためにコメントを使うことがとても役立ちます。
コメントの書き方は以下の通りです。
<!-- ここはメニューの部分です -->
コメントを書くときの注意点は次のようになります。
- 表示には出ないが、ソースコードには残る
- 重要なコードや変更点の説明に使う
- パスワードや秘密の情報は絶対に書かない
- 長くなりすぎないように短くまとめる
コメントは、後でHTMLを編集するときの大事な手がかりになります。
セマンティックなマークアップの重要性
セマンティックとは「意味のある」という意味です。
HTMLでも、文章の意味に合ったタグを使うことを「セマンティックなマークアップ」と言います。
この書き方をすることで、検索エンジンや画面リーダーが内容を正しく理解しやすくなります。
セマンティックなタグには次のようなものがあります。
<header>
:ページの上部やタイトル部分<nav>
:リンクなどナビゲーションの場所<article>
:ひとつの記事やコンテンツ<section>
:グループ化された区切り<footer>
:ページの下の部分
これらのタグを使うと、Webページの構造が意味として明確になります。
見た目だけでなく「意味」でも伝えることが、現代のHTMLではとても大切です。
HTMLバリデーションの活用
HTMLを書くとき、文法が正しいかどうかをチェックする方法として「バリデーション」があります。
これは、専門のツールにコードを入れて確認する仕組みです。
エラーがあればすぐに教えてくれるので、初心者にもおすすめです。
バリデーションを使うメリットは次の通りです。
- 文法エラーをすぐに見つけられる
- 間違ったタグや属性に気づける
- 正しい書き方を学べる
- SEOやアクセシビリティにも効果がある
使い方は簡単で、W3Cの公式サイトにコードを貼るだけです。
バリデーションを習慣にすれば、より信頼されるWebページが作れるようになります。
Web制作やSEOに役立つHTML要素の活用法
SEOに強いHTML構造の基本
Webサイトを作るとき、見た目だけでなく検索エンジンに見つけてもらいやすい構造にすることがとても大切です。
そのためには、HTMLを正しく意味づけしながら使うことがポイントになります。
SEOに強いHTML構造を作るには、次の点に注意しましょう。
- h1タグは1ページに1つだけ使う
- 見出しタグ(h2〜h6)を順番どおりに使う
- titleタグにはページの主な内容を入れる
- metaタグで説明文(description)を設定する
- 構造化タグ(
<article>
や<section>
)を使う
これらのルールを守ることで、Googleなどの検索エンジンにページの中身がしっかり伝わり、上位に表示されやすくなります。
検索エンジンに伝わりやすい見出しの使い方
Webページの見出しは、文章を区切って読みやすくするだけでなく、検索エンジンにとってもとても大事な情報です。
見出しタグを正しく使うことで、検索結果にも影響を与えます。
見出しを使うときには、次のルールを意識しましょう。
- h1タグにはページ全体のタイトルを入れる
- h2〜h6タグは段階的に使う
- 見出しの中にはキーワードを入れる
- 見出しは具体的でわかりやすくする
- 同じレベルの見出しは並列の内容にする
例えば、
<h1>猫の飼い方</h1>
<h2>ごはんのあげ方</h2>
<h2>トイレのしつけ</h2>
このように使えば、検索エンジンにも「このページは猫の飼い方について書かれている」と明確に伝えることができます。
構造化データとHTML要素の関係
構造化データとは、Webページの情報を機械が理解しやすい形で表す方法です。
HTMLだけでもある程度伝わりますが、構造化データを使うと、検索結果に星マークや商品情報などが表示されるようになります。
この構造化データはHTMLのタグと一緒に使います。
たとえば、schema.org
という仕組みを使うことで、次のようなことが可能になります。
- レビューや評価を検索結果に表示
- レシピや商品の情報を強調
- 会社情報やイベント日程など信頼できる情報を追加
次のようなコードで使えます。
<div itemscope itemtype="https://schema.org/Article">
<span itemprop="headline">HTML入門</span>
</div>
HTML要素と構造化データを組み合わせれば、検索結果で目立つことができ、クリックされやすくなります。
モバイル対応とレスポンシブデザイン
最近はスマートフォンでWebサイトを見る人がとても増えています。
そのため、HTMLを書くときにはモバイル対応を意識することがとても重要です。
パソコンでもスマホでも見やすいページを作るためには、レスポンシブデザインを取り入れます。
モバイル対応のためのHTMLの工夫には、次のような方法があります。
- meta viewportタグを使う
- 画像は画面サイズに合わせて変化するようにする
- 文字サイズやボタンをタッチしやすくする
- CSSのメディアクエリと連携して見た目を調整する
たとえば、次のように書くとスマホ対応ができます。
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
モバイル対応をしておけば、どんな端末でも快適に読めるページになります。
アクセシビリティに配慮したマークアップ
アクセシビリティとは、すべての人がWebを使いやすくする考え方です。
目が不自由な人や音が聞こえない人でも、内容をきちんと理解できるようにHTMLを工夫して書くことが大切です。
アクセシビリティを高めるHTMLの工夫は以下の通りです。
alt属性
で画像の説明を補うlabelタグ
でフォームと説明文をつなげる- 見出しやリストを正しいタグで構造化する
role属性
で要素の役割を明示する
これらを意識することで、スクリーンリーダーなどでも正しく読まれるHTMLになります。
外部ファイルとの連携(CSS、JS)
HTMLだけでは色や動きはつけられません。
ページをもっとオシャレにしたり、便利にしたりするためには、CSSやJavaScript(JS)という別のファイルと連携します。
HTMLで外部ファイルを読み込むには、次のようなタグを使います。
<link rel="stylesheet" href="style.css">
(CSSを読み込む)<script src="script.js"></script>
(JavaScriptを読み込む)
外部ファイルとHTMLをつなぐことで、
- デザインをまとめて管理できる
- ボタンの動きやアニメーションができる
- コードの再利用が簡単になる
HTMLは「土台」、CSSは「見た目」、JavaScriptは「動き」と覚えると、連携のイメージがわかりやすいです。
CMSでのHTML要素の扱い方
CMS(コンテンツマネジメントシステム)は、HTMLの知識がなくてもWebサイトを作れる便利な仕組みです。
ですが、HTMLの基本を知っていると、CMSでももっと自由に編集ができるようになります。
CMSでHTMLを使うときのポイントは以下のとおりです。
- テキスト編集画面で直接HTMLが入力できる場所を確認する
- 見出しやリストなどの構造を意識して使う
- テーマやテンプレートによってHTMLの出力が変わることを理解する
- カスタムHTMLブロックなどで独自のレイアウトが可能になる
CMSの操作だけでなく、HTMLの知識もあれば、より自由度の高いページ作成ができます。
まとめ
この記事では、HTML要素の基本からよく使うタグの使い方、そして正しい書き方やSEOに役立つ使い方までを紹介しました。
これからHTMLを書く人にとって大切なポイントを、もう一度まとめておきます。
- タグは意味に合わせて使い分ける
- 開始タグと終了タグはセットで使う
- 見出しや段落で構造をはっきりさせる
- altやtitleなどの属性も忘れない
- SEOやアクセシビリティも意識する
これらを意識して、まずは小さなページからHTMLを楽しく書いてみましょう!