「Webページを作ってみたいけど、タグってなんだかむずかしそうって思うこと、ありますよね。
どこに何を書けばいいのか、最初はチンプンカンプンになりがちです。
この記事では、HTMLtagsの基本や使い方をわかりやすく解説していきます。
文字を表示したり、画像を入れたり、リンクを作ったり、Webページに必要な土台の部分がこのタグでできています。
タグの意味や使い方がわかれば、誰でも自分だけのWebページが作れるようになります。
とても楽しい世界なので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
HTMLtagsとは?基本的な役割と仕組み

HTMLtagsの定義と目的
HTMLtags(HTMLタグ)とは、Webページを作るための特別な記号のようなものです。
パソコンやスマートフォンでWebサイトを見るときに、その見た目や構造を決める大事なルールがHTMLtagsなのです。
HTMLtagsはページのどこに何があるかを伝えるために使います。
たとえば、「これは見出しです」「ここは画像です」といった情報を、HTMLtagsがブラウザに伝えてくれるのです。
HTMLtagsの目的をわかりやすくまとめると、次のようになります。
- Webページの構造を作る
- 文字や画像などを見やすく整理する
- 検索エンジンにページの内容を正しく伝える
- 誰でも同じように内容を読めるようにする
HTMLtagsは、Webページを作るときに一番最初に知っておくべき基本のルールです。
タグの基本構造と書き方
HTMLtagsには書き方のルールがあります。
これを正しく守ることで、ブラウザがきちんとページを表示してくれます。
基本の形は次の通りです。
<タグ名>内容</タグ名>
このルールに沿っていれば、タグは正しく働きます。
ここで、よく使う基本的な構造の特徴を簡単にまとめます。
- 開始タグと終了タグの2つで1セット
- 終了タグにはスラッシュ(/)が入る
- タグの中に書く言葉や文字が表示の中心になる
- <p>こんにちは</p>のように、内容を挟む形になる
このように、HTMLtagsは<>で囲まれた記号でできていて、ページに表示したいものをしっかり伝える役目を持っています。
ブラウザでの表示との関係
HTMLtagsは、Webページを見たときの「見た目」を決めるだけでなく、「意味」も伝える大切な役割を持っています。
私たちがページを見たとき、見出しや段落、リンクなどが分かりやすく並んでいるのは、HTMLtagsが正しく使われているからです。
具体的にどんなふうに関係しているのかを、ポイントごとに紹介します。
- 見出しタグ(例:<h1>〜<h6>)でページのタイトルや構成を表示
- <p>タグで文章を分けて読みやすくする
- <img>タグで画像を表示
- <a>タグでリンクを作成
- ブラウザはタグの意味を理解して、正しい場所に表示する
HTMLtagsを使えば、誰が見ても見やすいページを作ることができます。
HTMLtagsの種類と分類
HTMLtagsにはたくさんの種類がありますが、それぞれに役割があります。
タグは使い方によって、大きく次のように分けられます。
- 構造を作るタグ(例:<div>、<section>)
- 文字の見た目を整えるタグ(例:<strong>、<em>)
- リストや表を作るタグ(例:<ul>、<table>)
- フォームを作るタグ(例:<input>、<form>)
- リンクやメディアを表示するタグ(例:<a>、<img>)
それぞれのタグは、ページを作るときに必要なパーツとして活躍します。
タグを正しく選んで使えば、情報がきちんと伝わるページになります。
タグの正しい使い方と注意点
HTMLtagsを使うときには、正しい順番とルールを守ることがとても大事です。
間違った使い方をすると、ページがうまく表示されなかったり、検索に出てこなかったりします。
特に気をつけたいポイントは以下の通りです。
- タグはきちんと閉じる(終了タグを忘れない)
- タグの中に他のタグを正しく入れる
- タグを使いすぎないように注意する
- 意味のあるタグを選んで使う
- 半角英数字で正しく書く
タグの基本的な使い方を身につけておくと、HTMLの学習がぐっと簡単になります。
よく使われるHTMLtagsの一覧と機能

テキストに関するタグ
Webページの文章を作るときに、テキストをどのように見せるかはとても大事です。
そこで使われるのが、テキストに関するHTMLtagsです。
これらのタグを使えば、文字の強調、見出し、段落などが簡単にできます。
以下は、テキストを扱うときによく使われるタグの例です。
- <h1>~<h6>:見出しを表す
- <p>:段落を作る
- <br>:改行する
- <strong>:重要な文字を太くする
- <em>:文字を斜めにして目立たせる
これらのタグを正しく使うことで、読みやすい文章に整えることができます。
文章の意味や重要度を伝えるためにも、適切なテキストタグの選び方はとても大切です。
画像やメディアに関するタグ
Webページでは、文字だけでなく画像や動画を使ってわかりやすく伝えることも大切です。
画像やメディアを表示させるためには、専用のHTMLtagsを使います。
これらのタグを使うと、ページに視覚的な情報を加えることができます。
画像やメディアに関する代表的なタグは次の通りです。
- <img>:画像を表示
- <audio>:音声を再生
- <video>:動画を表示
- <source>:音声や動画のファイルを指定
- <track>:字幕などのテキスト情報を追加
たとえば、画像を表示するには次のように書きます。
<img src="example.jpg" alt="サンプル画像">
タグに正しい属性(srcやaltなど)をつけることで、アクセシビリティにも配慮したコンテンツが作れます。
リンクを作成するタグ
インターネットの便利なところは、いろいろなページを簡単に行き来できることです。
そのために必要なのが、リンクを作るタグです。
リンクタグを使えば、別のページやファイル、メールアドレスなどへつなげることができます。
代表的なリンク関連のタグは以下の通りです。
- <a>:リンクの基本タグ
- <nav>:ナビゲーションの範囲を示す
たとえば、他のページへ飛ばすリンクは次のように書きます。
<a href="https://example.com">こちらをクリック</a>
リンク先のURLはhref属性で指定します。
リンクの言葉は分かりやすく書くことが、ユーザーの満足度を高めるポイントです。
リストや表を作るタグ
たくさんの情報をわかりやすく並べたいときには、リストや表のタグを使うと便利です。
項目ごとにまとめることで、読み手に内容が伝わりやすくなります。
以下に、リストや表で使われるタグを紹介します。
- <ul>:順番なしリスト
- <ol>:番号付きリスト
- <li>:リストの1つの項目
- <table>:表の本体
- <tr>:表の1行
- <td>:表のデータ部分
- <th>:表の見出し
これらのタグを上手に使えば、整った見た目で情報を伝えることができます。
フォーム関連のタグ
Webページで入力フォームを作りたいときに使うのが、フォーム関連のHTMLtagsです。
これらのタグを使えば、名前やメールアドレス、メッセージの入力欄などをページに作ることができます。
以下のタグが、フォーム作成によく使われます。
- <form>:フォーム全体を囲む
- <input>:テキスト、チェックボックスなどを作る
- <textarea>:複数行の入力欄
- <label>:入力欄の説明
- <select>:選択肢の一覧
- <button>:送信ボタンなどを表示
たとえば、名前を入力する欄は次のように書けます。
<input type="text" name="username">
これらのタグを組み合わせることで、使いやすいフォームを作ることができます。
レイアウトや構造を作るタグ
ページ全体の並びや区切りを決めるには、レイアウトや構造を整えるタグが必要です。
これらのタグを使えば、見た目も整って、意味のある構成を作ることができます。
以下は、よく使われる構造タグの例です。
- <div>:汎用的なブロック要素
- <section>:意味のあるまとまり
- <header>:ページやセクションの上部
- <footer>:ページの下部
- <main>:ページの主な内容部分
- <article>:独立した記事のような内容
これらのタグを正しく使うことで、Webページ全体が見やすくなり、検索エンジンにも伝わりやすくなります。
HTMLtagsを使った実用的なコーディング例

見出しと段落の使い方
Webページを作るとき、内容をわかりやすく伝えるためには、見出しと段落の使い分けがとても大切です。
見出しはページの構成を整理し、段落は内容を読みやすくします。
HTMLではこれらを簡単に表現できます。
まず、見出しには<h1>から<h6>までのタグを使います。
数字が小さいほど重要な見出しになります。
段落には<p>タグを使い、文章のまとまりを作ります。
以下のように使います。
<h1>これは一番大きな見出しです</h1>
<p>これは段落の文章です。
わかりやすく文章を区切るために使います。
</p>
正しく使うためのポイントは以下の通りです。
- <h1>は基本的に1ページに1つだけ使う
- <h2>以降で内容を細かく分けていく
- 段落ごとに<p>で文章を包む
- 読みやすさを意識して改行や余白を工夫する
このように、見出しと段落をうまく使えば、読む人が内容をすぐに理解できるページになります。
リンクとナビゲーションの実装例
Webページには他のページに移動するためのリンクがよく使われています。
そのリンクをまとめてナビゲーションにすると、サイト全体がとても使いやすくなります。
リンクは<a>タグ、ナビゲーションには<nav>タグを使います。
リンクとナビゲーションを実装する方法を簡単に紹介します。
- <a href="URL">リンクテキスト</a>でリンクを作る
- <nav>でメニューやリンクのまとまりを囲む
- ナビゲーションは<ul>や<li>でリスト形式にするとわかりやすい
たとえば、次のように書きます。
<nav>
<ul>
<li><a href="home.html">ホーム</a></li>
<li><a href="about.html">会社案内</a></li>
</ul>
</nav>
このようにタグを使えば、誰でも迷わずに移動できる便利なページが作れます。
画像挿入とキャプションの設定
画像を使うと、文章だけでは伝えにくい情報もわかりやすく伝えられます。
画像を表示するには<img>タグを使い、説明をつけたいときは<figure>と<figcaption>を組み合わせて使います。
以下のように使うと、見やすくて意味のある画像表示ができます。
- <img src="画像のURL" alt="説明文">で画像を表示
- <figure>で画像と説明をまとめる
- <figcaption>で画像の説明をつける
たとえばこのように書きます。
<figure>
<img src="cat.jpg" alt="ねこ">
<figcaption>公園で遊ぶねこ</figcaption>
</figure>
説明をつけることで、画像の意味がより伝わりやすくなりますし、目の不自由な人にも配慮できます。
フォームの基本構造
Webページに「お問い合わせ」や「申し込み」などのフォームを作るときは、いくつかのHTMLtagsを組み合わせて使います。
入力欄や送信ボタンを作るタグを覚えると、自分だけのフォームが作れるようになります。
フォームの基本的な構造は次のようになります。
- <form>:全体を囲む
- <label>:入力欄の説明を書く
- <input>:1行の入力欄
- <textarea>:複数行の入力欄
- <button>:送信ボタン
簡単な例としてはこのように書きます。
<form>
<label>お名前:</label>
<input type="text" name="name"><br>
<button type="submit">送信</button>
</form>
フォームのタグを正しく使えば、必要な情報をユーザーから集めることができます。
表の作成と装飾
データやスケジュールなどを見せたいときは、表を使うととても便利です。
表は<table>タグで作り、行や列を指定して中身を入れていきます。
さらに装飾をすると、見た目も整って読みやすくなります。
表を作るための基本タグは以下の通りです。
- <table>:表全体
- <tr>:行
- <th>:見出し
- <td>:データ
以下のように書くことで、簡単な表を作ることができます。
<table>
<tr><th>名前</th><th>年齢</th></tr>
<tr><td>さくら</td><td>10</td></tr>
</table>
表を使うと、情報を整理して伝えるのにとても便利です。
CSSと組み合わせれば、見た目もさらに良くなります。
セクションと記事の使い分け
ページ全体をグループ分けして整理するには、セクションと記事のタグを使います。
セクションには<section>、記事には<article>タグを使います。
意味のまとまりごとにこれらを分けて使うと、構造がはっきりしてSEOにも有利です。
セクションと記事の使い方は次のようになります。
- <section>:テーマや話題ごとのグループ
- <article>:独立して読める記事内容
例としてはこのようになります。
<section>
<h2>ニュース</h2>
<article>
<h3>新しい製品が発売</h3>
<p>これは新商品の紹介記事です。
</p>
</article>
</section>
このように使い分けることで、ページの意味がより正確に伝わります。
タグのネストと整え方
HTMLでは、タグの中にタグを入れることがよくあります。
このことを「ネスト」と言います。
正しくネストしないと、レイアウトが崩れたり、うまく表示されなかったりします。
だから、ネストのルールを知っておくことはとても大切です。
ネストするときの注意点をまとめます。
- タグの順番を間違えない
- 開始タグと終了タグをしっかりそろえる
- 見やすいようにインデント(字下げ)を使う
たとえば正しいネストの例は次の通りです。
<ul>
<li><strong>大事なこと</strong></li>
</ul>
タグをきれいにネストすれば、コードが読みやすくなり、間違いも減らせます。
HTMLtagsに関するよくある疑問と解決策

タグの閉じ忘れによるエラー対処法
HTMLでは、開始タグと終了タグを正しくセットで書くことがとても大切です。
でも、うっかりタグを閉じるのを忘れてしまうことがあります。
そうすると、ページの表示が崩れたり、意図した通りに動かなかったりします。
タグの閉じ忘れが起きたときにチェックすべきポイントをまとめました。
- タグを使ったら、必ず終了タグも書く
- <br>や- <img>のように終了タグがいらないタグもある
- 入れ子(ネスト)されたタグの順番を守る
- テキストエディタのコード補完機能を使うとミスが減る
タグを閉じるのを忘れないようにすることで、表示エラーやレイアウト崩れを防ぐことができます。
使ってはいけない非推奨タグとは
HTMLには、昔よく使われていたけれど、今はもう使わないほうがいいとされる「非推奨タグ」があります。
これらのタグは、ブラウザによって正しく動かなかったり、SEOに悪影響を与えたりします。
代表的な非推奨タグとその理由を見てみましょう。
- <font>:文字の色や大きさをCSSで指定すべきだから
- <center>:中央寄せはCSSの- text-alignで対応
- <b>:意味のある強調は- <strong>を使う
- <i>:傾けるだけで意味がない。- <em>を使う
- <u>:下線はリンクと間違われやすく、混乱する
これらを避けることで、きれいで意味のあるHTMLを書くことができます。
SEOに強いタグの選び方
Webページを作るとき、多くの人に見てもらうためには、検索エンジンに評価されるHTMLを書かなければなりません。
これが「SEO(検索エンジン最適化)」です。
正しいタグを使えば、SEOにも良い効果が出ます。
以下に、SEOに強くなるタグの使い方をまとめました。
- <title>:ページのタイトルとして最重要
- <h1>:記事のメインテーマを表す
- <h2>〜- <h6>:内容の整理と構造を明確にする
- <strong>:重要なキーワードを強調する
- <alt>属性:画像の内容を検索エンジンに伝える
これらを意識することで、より検索に強いWebページが作れます。
アクセシビリティに配慮したタグの使い方
すべての人がWebページを利用できるようにするために、アクセシビリティを考えたHTMLの書き方が求められています。
目が見えにくい人や、画面を読み上げるソフトを使っている人にも配慮する必要があります。
アクセシビリティに配慮するためのタグの使い方を紹介します。
- <alt>属性:画像の内容を言葉で説明
- <label>タグ:フォームの入力欄に説明をつける
- <fieldset>と- <legend>:複数の入力欄をグループ化
- 意味のあるタグ(<nav>や<main>)を使う
これらを使うことで、すべての人に優しいWebページを作ることができます。
HTMLと他の言語(CSS・JavaScript)との関係
HTMLだけでは、ページに色をつけたり、動きをつけたりすることはできません。
そこでCSSやJavaScriptと組み合わせることで、もっと見やすくて楽しいページを作ることができます。
それぞれの言語の役割を簡単にまとめます。
- HTML:ページの骨組みや内容を決める
- CSS:デザインや色、配置などを決める
- JavaScript:動きや計算、操作を加える
たとえば、HTMLでボタンを作り、CSSで赤くし、JavaScriptでクリックすると動くようにするというように、3つの言語を一緒に使うことで、使いやすくて見た目のいいサイトが作れます。
タグの整形と読みやすいコードの書き方
HTMLはただ動けばいいというわけではありません。
誰かが見たときに読みやすいコードにしておくことがとても大切です。
きれいに整ったコードは、修正や確認がしやすくなります。
読みやすいコードを書くための工夫を紹介します。
- インデントを使ってタグの階層をわかりやすくする
- 意味ごとに空行を入れて見やすくする
- コメントを入れてタグの目的を説明する
- 使っていないタグは削除する
- わかりやすい名前(classやid)をつける
このように意識して書くことで、自分にも他人にもやさしいHTMLになります。
HTMLの学習におすすめの方法とツール
HTMLをもっと上手に使えるようになるためには、正しい学習方法を知ることが大切です。
今は無料でも学べるサイトやツールがたくさんあります。
自分に合った方法でコツコツ学ぶのがポイントです。
初心者におすすめの学習方法をいくつか紹介します。
- オンライン学習サイトで実際にコードを書きながら学ぶ
- 無料で使えるコードエディタを使って練習する
- 公開されているWebページのコードを調べてみる
- HTMLタグ一覧表を手元に置いて確認しながら書く
- 学習記録をノートやブログにまとめて復習する
これらの方法を活用すれば、楽しみながらHTMLをしっかり学ぶことができます。
まとめ

これまで紹介してきた内容をふりかえって、特に大切なポイントを簡単にまとめます。
- HTMLtagsはWebページの土台になる
- 正しい書き方でブラウザに意味が伝わる
- 見出し・段落・画像・リンクなどに使い分けが必要
- SEOやアクセシビリティにもタグの使い方が大事
- HTMLはCSSやJavaScriptと一緒に使うともっと便利
タグの意味をしっかり理解して、実際にページを作りながら覚えていきましょう!
 
  
  
  
  



 
       
       
       
               
               
               
               
               
       
       
       
      