「動画をホームページに入れたいけど、どうやってやるのか分からない…」って悩むことありますよね。
タグやコードって聞くだけでちょっとむずかしそうに感じるかもしれませんが、大丈夫です。
この記事では、HTMLで動画を埋め込む方法と、自動再生の設定方法についてわかりやすく説明していきます。
YouTubeやVimeoなどの外部サービスの使い方も紹介しますので、自分のページにピッタリのやり方がきっと見つかります。
これを読めば、あなたのWebページに動画をかんたんに表示できるようになり、見た人にもわかりやすく楽しいページが作れるようになります。
ぜひ最後まで読んで、あなたのサイトづくりに役立ててください。
HTMLで動画を埋め込む基本的な方法
videoタグを使った埋め込み方法
HTMLで動画を埋め込むときに最もよく使われるのが<video>
タグです。
このタグを使えば、パソコンやスマートフォンのブラウザでもそのまま再生できる動画を表示できます。
以下に基本的な使い方を紹介します。
<video src="sample.mp4" controls></video>
この例では、「sample.mp4」という動画ファイルをページ上に表示し、再生・一時停止などの操作ができる「コントロールバー」が表示されます。
<video>
タグには、さまざまな属性を設定できます。
以下に代表的なものを紹介します。
src
:動画ファイルのパスを指定controls
:再生や一時停止などのボタンを表示autoplay
:ページが読み込まれたら自動で再生muted
:音をミュート状態で再生loop
:動画の再生が終わったら最初から繰り返す
このように<video>
タグはとても便利で、ブラウザ上で直接動画を再生できるようになります。
iframeタグを使った埋め込み方法
外部サイトの動画を埋め込むときによく使うのが<iframe>
タグです。
特にYouTubeなどの動画サービスでは、この方法が一般的です。
使い方はとても簡単です。
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/動画ID" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
このコードでは、YouTubeの「動画ID」の部分を置き換えるだけで、ページに動画を表示できます。
iframeを使うメリットは以下の通りです。
- YouTubeなど外部サーバーの容量を利用できる
- 動画のアップロードが不要
- 共有用コードをそのまま使える
- 再生オプションを簡単に設定できる
ただし、埋め込み元が読み込めないと動画が表示されないという注意点もあります。
埋め込み時に使用する属性の解説
動画タグにはさまざまな属性があり、それぞれに意味があります。
これらを正しく使えば、より快適な再生環境を作ることができます。
まずは基本的な属性について見てみましょう。
controls
:再生や一時停止ボタンを表示autoplay
:ページが表示されたとき自動で再生muted
:音を消して再生(自動再生に必須)loop
:動画を繰り返し再生poster
:再生前に表示される画像を設定
これらの属性をうまく組み合わせることで、ユーザーが快適に動画を見ることができるようになります。
対応する動画ファイル形式と拡張子
HTMLで動画を再生するには、使うファイル形式にも気をつける必要があります。
すべてのブラウザが同じ形式に対応しているわけではないからです。
ここでは、よく使われる動画形式を紹介します。
.mp4(H.264)
:ほとんどのブラウザで再生可能.webm
:ファイルサイズが小さく、ChromeやFirefoxに最適.ogg(.ogv)
:一部のブラウザで対応
動画を埋め込むときは、複数の形式を用意することで、どんな環境でも再生できるようになります。
動画の表示サイズを調整する方法
動画のサイズは、見やすさやレイアウトに大きく関わるポイントです。
<video>
タグや<iframe>
タグにはwidth
とheight
属性を指定することでサイズを変えられます。
例えば、以下のように書くことで横幅を600px、高さを400pxに設定できます。
<video src="sample.mp4" width="600" height="400" controls></video>
CSSでサイズを制御することもできます。
video { max-width: 100%; height: auto; }
このようにすることで、画面の幅に応じて動画サイズが変わるようになります。
これはレスポンシブ対応にもつながるので、非常に重要なポイントです。
動画を自動再生させる設定方法
autoplay属性の基本的な使い方
HTMLで動画を自動再生させるためには、<video>
タグにautoplay
属性を追加します。
これにより、ページを読み込んだときに自動で動画が再生されるようになります。
ただし、すべてのブラウザでこの機能がそのまま動作するとは限りません。
基本的な書き方は次のようになります。
<video src="sample.mp4" autoplay controls></video>
最近のブラウザでは、音声付きの動画が自動再生されないことが多いため、autoplayを使うときはmuted
属性も一緒に設定するのが一般的です。
<video src="sample.mp4" autoplay muted controls></video>
このように設定すれば、多くの環境で自動再生されるようになります。
自動再生とミュートの関係
最近のスマートフォンやPCブラウザでは、音が出る動画を勝手に再生しないようになっています。
そのため、自動再生を成功させるためには、音をミュートにする必要があります。
その理由とポイントを以下にまとめます。
- 音声付きの自動再生は多くのブラウザでブロックされる
muted
を使うと音なしで自動再生できるautoplay
とmuted
はセットで使うのが基本- ユーザーに迷惑をかけない設定が求められる
ユーザーにとって自然で心地よい動画再生を目指すことが、今のWeb設計ではとても大切です。
スマートフォンやブラウザ別の挙動
動画の自動再生は、使っているブラウザやスマートフォンの種類によって動きが異なります。
うまく再生されないことがあるため、それぞれの特徴を知っておく必要があります。
ここでは代表的なブラウザとその特徴を紹介します。
- Chrome:muted属性があれば自動再生される
- Safari:モバイル版はautoplayが制限される場合がある
- Firefox:音声付きはブロック、mutedなら再生可能
- Edge:Chromeと同様の挙動
- iPhone:全画面表示やユーザー操作が必要になることがある
このように、同じHTMLでも端末によって動作が違うため、テストはとても重要です。
JavaScriptを使った自動再生の実装例
HTMLだけではうまく自動再生できないとき、JavaScriptを使って動画の再生をコントロールすることができます。
これにより、より細かく制御できるようになります。
以下はJavaScriptで自動再生を行うサンプルです。
<video id="myVideo" src="sample.mp4" muted></video>
<script>
window.addEventListener('load', function() {
document.getElementById('myVideo').play();
});
</script>
このスクリプトは、ページが読み込まれたタイミングで動画を再生するものです。
ただし、ブラウザのポリシーによってはこれでも再生されないことがあるため、必ずmuted
属性を付けるようにしましょう。
自動再生がブロックされる原因と対策
動画が自動再生されない場合、いくつかの原因があります。
それぞれの原因に対して、正しい対処法を知ることが大切です。
代表的な原因とその対策を紹介します。
- 音声がある →
muted
属性を追加する - ユーザーの操作が必要 → JavaScriptで
play()
を呼ぶ - モバイル環境 → フルスクリーン再生やタップ操作が求められる
- ブラウザのポリシー → ブラウザごとの仕様を確認する
これらの対策を行うことで、自動再生が正しく機能する確率を高めることができます。
ユーザー体験を損なわない自動再生の工夫
動画を自動再生させるときは、ユーザーが不快に感じないようにする工夫も大切です。
ただ再生されれば良いというわけではありません。
ユーザー体験をよくするための工夫をいくつか紹介します。
muted
で音を消して再生するloop
で短い動画を繰り返し見せる- 目立ちすぎる場所に動画を置かない
- ユーザーが止められるよう
controls
を付ける - 説明文やキャプションをつける
これらを意識することで、動画の自動再生がユーザーにとって迷惑ではなく、自然な体験として受け入れられるようになります。
SEOへの影響と考慮すべきポイント
動画を埋め込むことでSEOにも良い影響がありますが、自動再生にはいくつかの注意点があります。
Googleの検索エンジンは、ユーザーにとって役立つ体験を評価しています。
以下のポイントを考慮することで、SEOにも配慮した動画設計が可能になります。
- 動画の内容がページのテーマに合っているか
- 自動再生がユーザーの邪魔になっていないか
- テキストで動画の内容を補足しているか
- 読み込み速度を下げていないか
- title属性やalt属性で情報を補っているか
動画を自動で再生させたいときは、SEOにも配慮しながら、ユーザーに優しい設計を心がけましょう。
YouTubeやVimeoなど外部動画サービスの埋め込み方法
YouTube動画の埋め込み手順とカスタマイズ
YouTubeの動画をHTMLページに埋め込むには、<iframe>
タグを使います。
これはとても簡単で、YouTube側が用意している「共有」機能からコードをコピーして貼り付けるだけで表示できます。
以下に基本的な埋め込みコードを紹介します。
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/動画ID" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
このコード内の「動画ID」はYouTubeのURL末尾にある文字列に置き換えて使います。
また、少しだけカスタマイズを加えると便利です。
?autoplay=1
:自動再生&mute=1
:ミュート再生&controls=0
:再生ボタン非表示&loop=1&playlist=動画ID
:ループ再生&rel=0
:関連動画の非表示
こうしたオプションを使えば、見せたい形に合わせて動画の動きをコントロールできます。
Vimeo動画を埋め込む方法と特徴
Vimeoも人気の動画サービスで、プロフェッショナルな用途によく使われます。
YouTubeと同じく<iframe>
タグで簡単に埋め込むことができます。
基本の埋め込みコードはこちらです。
<iframe src="https://player.vimeo.com/video/動画ID" width="640" height="360" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
Vimeoは細かなデザイン設定ができるのが特長です。
以下のようなオプションがあります。
?autoplay=1
:自動再生&muted=1
:音声をミュート&loop=1
:動画を繰り返し再生&title=0
:動画のタイトルを非表示&byline=0
:投稿者名を非表示
Vimeoは画質が高く、広告表示もないため、落ち着いたページ作りに向いています。
外部サービスの再生オプション設定
外部サービスで提供される動画は、URLにパラメータを追加することで再生の動きや見た目を変えることができます。
ここではよく使われる再生オプションを紹介します。
以下のようにURLの末尾に「?」を付けてオプションを追加していきます。
https://youtube.com/watch?v=%E5%8B%95%E7%94%BBID%3Fautoplay%3D1%26mute%3D1
それぞれのオプションの意味は以下のとおりです。
autoplay=1
:ページ読み込みと同時に再生mute=1
:音をミュートloop=1
:繰り返し再生controls=0
:再生ボタンなどを非表示rel=0
:再生後の関連動画を非表示
これらを組み合わせることで、ユーザーにとってわかりやすく快適な動画表示が可能になります。
埋め込みURLとiframeの使い分け
動画を埋め込むときには、「埋め込みURL」と「iframeタグ」をどう使い分けるかがポイントになります。
見た目や機能、ページの目的に合わせて選びましょう。
以下にそれぞれの特徴をまとめます。
- iframe:HTMLで直接ページに表示できる
- 埋め込みURL:リンクとして別ページに誘導する形式
使い分けのポイントは以下の通りです。
- ページ内で直接再生させたい →
iframe
- ページが重くなるのを避けたい → 埋め込みURL
- 再生オプションを細かく設定したい →
iframe
- クリックして別タブで見せたい → 埋め込みURL
ユーザーの動きに合わせて、最適な形式を選ぶことが大切です。
著作権や埋め込み利用規約への注意点
動画をWebサイトに埋め込むときには、著作権や利用規約にも注意しなければなりません。
たとえYouTubeに公開されている動画でも、勝手に使うとルール違反になることがあります。
以下の点に気をつけて埋め込みを行いましょう。
- 動画の埋め込みを許可しているか確認
- 商用サイトで使って良いかチェック
- 動画が著作権を侵害していないか注意
- リンク元としてYouTubeやVimeoの利用規約を確認
- クリエイティブ・コモンズなどの表示義務があるか確認
問題が起きないように、動画の出典や出所をきちんと確認することが大切です。
再生ボタンやコントロールの非表示設定
動画を目立たせたくない場面や、特定のデザインに合わせたいときには、再生ボタンやコントロールを非表示にしたいことがあります。
その場合、YouTubeやVimeoのURLに特別なオプションを追加します。
代表的な非表示オプションは以下のとおりです。
controls=0
:再生・停止ボタンなどを消すshowinfo=0
:動画のタイトルを非表示(現在は無効な場合あり)title=0
:Vimeoでタイトルを非表示byline=0
:Vimeoで投稿者名を非表示
こうすることで、ページ全体のデザインを壊さずに動画を埋め込むことが可能になります。
外部動画のレスポンシブ対応方法
動画をスマートフォンやタブレットでもキレイに見せるには、レスポンシブ対応が欠かせません。
普通に埋め込むだけだとサイズが固定されてしまい、画面に合わないことがあります。
レスポンシブ対応には、CSSでiframe
を囲む方法がよく使われます。
<div style="position: relative; padding-bottom: 56.25%; height: 0;">
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/動画ID" style="position: absolute; top: 0; left: 0; width: 100%; height: 100%;" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
</div>
この方法なら、どの画面サイズでも動画がちょうどよく表示されます。
モバイルファーストの今、レスポンシブ対応は必須です。
トラブル対処と埋め込み後のチェックポイント
動画が表示されない時の原因と解決策
動画を埋め込んだのに表示されないことがあります。
これはよくあるトラブルですが、原因を知れば簡単に直せます。
まず確認すべきポイントを紹介します。
以下のような理由で動画が表示されないことがあります。
- 動画ファイルのパスが間違っている
- ファイル名に全角文字やスペースが含まれている
- ファイルの拡張子が対応していない
- iframeのURLが無効になっている
- HTTPSとHTTPが混ざっていてブロックされている
一つずつ確認していけば、多くの場合すぐに解決できます。
音声が再生されない・自動再生されない場合
ページが表示されたのに音が出なかったり、自動再生がうまくいかないときがあります。
これはブラウザや設定の影響で起こります。
以下に考えられる原因と対応策をまとめます。
muted
属性がないと自動再生されない- 音声ファイルが壊れている
- ユーザー操作が必要なブラウザ設定になっている
- スマホで省電力モードが有効になっている
- 音量設定がゼロになっている
これらを確認して設定を調整すれば、スムーズに動画が再生できるようになります。
スマホやタブレットで再生されない場合の対応
パソコンでは再生できるのに、スマートフォンやタブレットでは再生できないというケースもあります。
これはモバイル端末の仕様や設定の違いによるものです。
原因と対策を以下にまとめます。
.mp4
形式以外だと再生できない端末がある- 動画サイズが大きすぎると読み込めない
- モバイルSafariでは自動再生が制限される
- 画面幅に合わないとレイアウトが崩れる
- HTMLが正しく読み込まれていない
スマホでも見やすいように、ファイル形式やサイズ、レスポンシブ対応を意識することが大切です。
ブラウザ間の互換性とテスト方法
動画があるページは、どのブラウザでも同じように見えるとは限りません。
各ブラウザで動きが違うこともあるため、事前にテストすることが必要です。
互換性を確かめるためのチェックポイントは次のとおりです。
- 主要ブラウザ(Chrome、Safari、Firefox、Edge)で再生確認
- 異なる端末(PC、スマホ、タブレット)で表示確認
- 再生、停止、音量などのボタン操作確認
- 自動再生やループ動作のチェック
- JavaScriptで操作している場合の動作確認
これらを丁寧にテストしておくことで、すべてのユーザーが快適に動画を見られるようになります。
動画の遅延読み込みで表示速度を改善
動画はファイルサイズが大きいため、読み込みが遅いとページの表示速度にも影響します。
ページが重くなるのを防ぐために「遅延読み込み(Lazy Load)」の設定を使うと効果的です。
遅延読み込みのメリットと設定方法を紹介します。
- ページが速く表示される
- 不要な通信を減らせる
- ユーザーが必要とするタイミングで読み込める
設定例は以下のようになります。
<iframe loading="lazy" src="https://www.youtube.com/embed/動画ID"></iframe>
このloading="lazy"
を追加するだけで、動画の読み込みタイミングが最適化され、サイト全体のパフォーマンスもアップします。
HTMLエラーや記述ミスの確認方法
動画が表示されない原因のひとつに、HTMLの記述ミスがあります。
閉じタグの抜けや属性の誤記などがあると、動画が正しく表示されません。
以下の点を確認するとミスを見つけやすくなります。
- タグが正しく閉じられているか
- スペルミスがないか
- 属性の書き方が正しいか
- コード内に全角文字が混ざっていないか
- JavaScriptがエラーを出していないか
少しの記述ミスでも動画が表示されなくなることがあります。
コードチェックツールを使うと安心です。
ユーザビリティとアクセシビリティの向上対策
動画を見やすく、使いやすくするためには、ユーザビリティ(使いやすさ)とアクセシビリティ(誰でも使えること)を意識した設計が必要です。
これにより、多くの人が不便なく動画を楽しめるようになります。
改善のポイントは以下の通りです。
- 字幕やテキスト説明を入れる
- 再生・停止ボタンが見やすい位置にある
- 音声に頼らず情報が伝わる工夫をする
- キーボードだけで操作できるようにする
- 音量調整が簡単にできるようにする
これらを意識することで、すべてのユーザーに優しい動画ページを作ることができます。
まとめ
これまで紹介してきた「HTMLで動画を埋め込む方法」や「自動再生の設定」は、サイト作りでとても役に立つ内容ばかりです。
最後に、大切なポイントを簡単にふりかえってみましょう。
- <video>タグと<iframe>タグを使い分ける
- 自動再生にはmuted属性が必要
- 再生されないときは形式・URL・設定を確認
- YouTubeやVimeoの埋め込みパラメータを活用
- スマホやブラウザ別の動作もテストする
- ユーザーに優しい設計とレスポンシブ対応が大切
今日学んだ内容を使って、あなたのWebページにも動画をかっこよく・わかりやすく埋め込んでみましょう!