HTMLで画像にリンクをつけたいけど、「どうやって書いたらいいの?」「画像とリンクの使い分けって何?」と迷うこと、ありますよね。
初めてだと、<a>や<img>などのタグを見ただけで難しく感じるかもしれません。
この記事では、HTMLで画像にリンクをつける方法や、その正しい使い方と応用テクニックまでを、わかりやすく説明していきます。
画像リンクの作り方が分かれば、バナーやボタン、アイコンなどを使って、見た目もクリックしやすさもバッチリなページを作れるようになりますので、ぜひ最後まで参考にしてください。
画像にリンクを設定する基本的なHTMLの書き方
画像をクリックして別ページに遷移させる方法
画像にリンクをつけることで、見た目がわかりやすくなり、クリックで別のページに移動できるようになります。
例えばバナー画像をクリックして商品ページに飛ばすような使い方ができます。
画像をリンクにするには、画像タグをリンクタグで囲むだけでとても簡単です。
<a href="https://example.com"><img src="image.jpg" alt="リンク付き画像"></a>
このように書くことで、画像全体がリンクになります。
ここでは、画像リンクの基本的な使い方をわかりやすくまとめました。
- <a>はリンク先を指定するタグ
- <img>は画像を表示するタグ
- リンク先のURLはの中に書く
- 画像のファイル名はimgタグのsrcに入れる
- alt属性は画像の説明を入れて検索対策にもなる
この方法を使えば、画像をクリックするとすぐにリンク先に飛べるようになります。
リンク付き画像の基本構文
リンク付き画像を正しく書くには、HTMLの構文を理解しておく必要があります。
基本的な構文をしっかり覚えることで、間違いを減らせます。
構文はとてもシンプルですが、順番やタグの閉じ忘れには注意が必要です。
<a href="URL">
でリンクの開始<img src="画像ファイル" alt="説明">
で画像を表示</a>
でリンクを閉じる
上記の3つをセットで書くことが大切です。
間違って順番を入れ替えると正しく表示されなくなることもあります。
target属性でリンクの開き方を指定する
リンク付き画像を使うとき、クリックしたときに今のページが切り替わってしまうことがあります。
それを防ぐために使うのがtarget属性です。
この属性を使うと、リンク先を新しいタブで開くことができます。
<a href="https://example.com" target="_blank"><img src="image.jpg" alt="リンク付き画像"></a>
このようにtarget="_blank"
を入れることで、現在のページを残しながら別タブでリンク先を開くことができます。
- ユーザーが今見ているページを維持できる
- 外部サイトへのリンク時によく使われる
- 混乱を減らして使いやすくなる
新しいタブで開くことで、ユーザーの操作性がよくなります。
alt属性の重要性とSEOへの影響
alt属性とは、画像の説明文を設定するためのものです。
この属性は見た目には表示されませんが、画像が読み込めないときや視覚障害のある方のための音声読み上げで使われます。
またSEO(検索対策)にもとても大事です。
- 画像が表示されないときに代わりのテキストを表示
- 検索エンジンに画像の内容を伝える
- アクセシビリティを高める
例えば、商品の写真なら「赤いスニーカー メンズ用」のように、具体的でキーワードを含んだaltにするのがおすすめです。
alt属性をきちんと書くことで、検索にも表示されやすくなります。
画像リンクとテキストリンクの使い分け
画像リンクとテキストリンクにはそれぞれの良さがあります。
どちらを使うかは、見せ方や目的によって決めるとよいでしょう。
以下にそれぞれの特徴をまとめます。
- 画像リンクは視覚的にわかりやすい
- テキストリンクは文章の中に自然に入れられる
- 画像リンクはクリック率が高くなりやすい
- テキストリンクはSEOの効果が高い
画像リンクは目立ちやすく、バナーやボタンに向いています。
一方、テキストリンクは読みやすく、情報を丁寧に伝えるのに向いています。
使い分けることで、サイト全体の使いやすさが上がります。
リンクに使う画像の最適なサイズと形式
リンク画像を使うとき、画像の大きさやファイル形式も大事なポイントです。
サイズが大きすぎると表示が遅くなり、小さすぎるとクリックしにくくなります。
以下に目安を紹介します。
- 幅200〜600pxが一般的に見やすいサイズ
- JPGは写真向け、PNGは透明背景におすすめ
- WebPは高画質で軽量なので最近人気
画像のサイズと形式を最適化することで、表示が速くなり、ユーザーの離脱も減ります。
リンク画像では特に重要なので、忘れずにチェックしましょう。
初心者でも簡単に実装できるサンプルコード
ここまで読んで「難しそう」と思った方でも大丈夫です。
画像リンクは実はとても簡単に使えるHTMLタグのひとつです。
以下は初心者でもすぐに使える基本的なコードです。
<a href="https://example.com">
<img src="banner.jpg" alt="サンプルバナー">
</a>
このコードをそのまま使えば、画像リンクがすぐにできます。
自分の画像やリンク先に合わせて書き換えるだけでOKです。
まずは一度試してみるのが一番早く覚えられます。
HTMLで画像リンクを応用的に活用するテクニック
バナー広告としての画像リンク活用法
画像リンクは、広告バナーとしてとてもよく使われています。
見た目が目立つため、ユーザーの目を引きやすく、クリックされやすい特徴があります。
広告として活用する場合には、いくつかのコツがあります。
まずはバナー画像の基本的なポイントを見てみましょう。
- サイズは横長で目立つものが効果的
- リンク先はキャンペーンや商品ページにする
- 目立つ色やキャッチコピーを入れる
- クリックを促す「今すぐ見る」などの文言を使う
- alt属性には広告内容を簡潔に書く
これらの工夫を入れることで、画像リンクを広告として最大限に活用できます。
見た目だけでなく、内容や誘導の設計も大切です。
画像マップを使った複数リンクの設定方法
画像マップとは、ひとつの画像の中に複数のリンクエリアを設定できる機能です。
地図や図解など、クリックする場所を分けたいときにとても便利です。
使い方は少し複雑に見えますが、基本のルールを覚えれば簡単です。
以下に、画像マップの構成ポイントを紹介します。
<img>
タグにusemap
属性をつける<map>
タグでリンク範囲を定義する<area>
タグでリンクする場所やURLを指定する
例えば次のように書きます。
<img src="map.jpg" usemap="#samplemap" alt="クリックマップ">
<map name="samplemap">
<area shape="rect" coords="0,0,100,100" href="page1.html" alt="リンク1">
<area shape="circle" coords="200,200,50" href="page2.html" alt="リンク2">
</map>
この方法を使うと、ひとつの画像で複数のページにリンクできます。
複雑な図を扱うサイトではとても重宝します。
CSSを使ったホバーエフェクトの追加
画像リンクをおしゃれに見せたいときには、CSSでホバーエフェクトを加えるのがおすすめです。
マウスを画像の上に乗せたときに動きが出ると、クリック率が高まります。
難しそうに感じるかもしれませんが、実は数行のコードでできます。
以下は基本的なホバー効果の方法です。
- 画像にclass名をつけてCSSで指定する
- hover時にopacityやtransformを使う
- transitionでスムーズに見せる
実際のCSSコードの例です。
<style>
.img-hover {
transition: 0.3s;
}
.img-hover:hover {
opacity: 0.7;
transform: scale(1.05);
}
</style>
<a href="page.html"><img src="image.jpg" class="img-hover" alt="リンク画像"></a>
このように書くと、画像に動きがつきます。
視覚的に楽しくなるので、特に子ども向けサイトや商品紹介に効果的です。
JavaScriptと組み合わせた動的リンク画像
画像リンクをもっと動かしたい、クリック時に特別な処理をしたいときにはJavaScriptを使います。
ボタンのように動かしたり、クリック後にアニメーションを表示したりすることができます。
例えば、クリックしたあとにアラートを出すシンプルな例です。
<a href="#" onclick="alert('リンクがクリックされました');">
<img src="btn.jpg" alt="クリックボタン">
</a>
もっと高度なこともできますが、最初はこのような簡単な使い方から始めると安心です。
JavaScriptを組み合わせることで、よりインタラクティブな画像リンクが作れます。
SEOを意識した画像リンクの設計
画像リンクもSEOを考えて作ることで、検索エンジンからの評価が高まります。
ただ画像を表示するだけでなく、周りのHTMLや設定にも注意が必要です。
ここではSEO効果を高めるためのポイントをまとめます。
- alt属性にはキーワードを入れる
- 画像ファイル名も意味のある英語で
- リンク先のページと画像の内容を一致させる
- 画像の下に説明文(キャプション)を入れる
- lazyloadを使って表示速度を上げる
このような工夫をすることで、画像リンクでもしっかりと検索対策ができます。
デザインだけでなく、SEOも意識した設計が重要です。
画像リンクのクリック率を高めるデザインのコツ
画像リンクは見た目でクリックされるかどうかが決まることが多いです。
そのため、どんなデザインにするかがとても大切になります。
特に目立たせたいリンクでは、デザインに力を入れることが効果的です。
クリックされやすい画像リンクのポイントをまとめます。
- 文字やアイコンを重ねて内容を伝える
- 目立つ色で周囲と差をつける
- ボタン風のデザインにする
- 視線を誘導する矢印を入れる
- 画像の中に「クリック」や「詳細はこちら」などの文を入れる
デザインに少し工夫するだけで、リンクの効果は大きく変わります。
見やすく、わかりやすく、そして押したくなる画像を作ることがコツです。
アクセシビリティに配慮した画像リンクの工夫
画像リンクを使うときには、誰でも使いやすいように工夫することが大切です。
視覚に障害のある人や音声読み上げを使う人のために、アクセシビリティに配慮しましょう。
以下の点を意識すると、やさしい設計になります。
- alt属性に内容を簡潔に説明する
- リンク先が明確になるようにする
- リンクだけでは意味が伝わらない画像は避ける
- テキストリンクも併用する
- キーボード操作でもアクセスできるようにする
すべての人にとって使いやすいWebを作ることはとても大切です。
画像リンクも例外ではなく、ちょっとした気配りが大きな違いを生みます。
画像をリンクとして使う際の注意点とSEO対策
リンク先の信頼性と関連性をチェックする理由
画像リンクを設置するときに大切なのが、リンク先のページが信頼できて内容と合っているかどうかです。
ユーザーがクリックして行った先が全然関係ないページだったり、不正なサイトだった場合、とても困ってしまいます。
これはSEOにも悪い影響を与えるので、必ずチェックしましょう。
リンク先の信頼性と関連性を確認するポイントを紹介します。
- リンク先が安全なサイトであることを確認する
- 画像の内容とリンク先のテーマが一致しているかを見る
- 広告など外部サイトにリンクする場合は事前に確認する
- SSL(https)化された安全なURLにする
- 誤クリックを防ぐために画像に説明をつける
このように、リンクを貼る前にしっかりと確認することで、ユーザーも安心してクリックできるようになります。
サイトの信用を守るためにも、とても大切な作業です。
nofollow属性の使いどころ
nofollow属性は、リンク先のページに対して「このリンクを検索エンジンに評価させないでください」と伝えるものです。
画像リンクでも使うことができ、特に広告や信頼度が低い外部サイトにリンクするときに役立ちます。
nofollow属性をつけるべき場面をまとめました。
- 有料広告としての画像リンク
- アフィリエイトバナー
- 信頼性が完全ではない外部サイト
- 自分のサイトとは関係性が薄いリンク
書き方はとても簡単で、<a href="URL" rel="nofollow"><img src="画像"></a>
とするだけです。
このように書くことで、SEOへの影響を抑えることができます。
必要な場面でしっかり使うのがコツです。
画像リンクの読み込み速度と最適化
画像リンクを使うとページが重くなることがあります。
特に大きな画像をたくさん使うと、表示速度が遅くなり、ユーザーがページを見る前に離れてしまうこともあります。
そこで画像を軽くして、スムーズに表示されるように最適化することが大事です。
画像最適化のための基本的な方法を紹介します。
- 画像サイズを必要以上に大きくしない
- ファイル形式はWebPなど軽いものを使う
- 画像圧縮ツールを使って容量を減らす
- lazy loadingを設定して後から読み込む
- CDNを活用して高速配信する
これらの工夫をするだけで、画像リンクが原因の表示遅延を大きく減らすことができます。
読み込みの速さはSEOにもユーザー体験にもとても大切です。
画像のファイル名とalt属性でキーワードを意識する
画像リンクにもSEO対策ができます。
とくにファイル名とalt属性にはキーワードを意識して入れることがポイントです。
検索エンジンは画像そのものを理解できないので、こうしたテキスト情報を頼りにしています。
キーワードを入れるときのポイントを説明します。
- ファイル名は「product-image.jpg」のように意味のある名前にする
- 日本語ではなく英数字のファイル名にする
- alt属性には画像の内容を説明しながらキーワードを入れる
- キーワードを不自然に詰め込みすぎない
このように意識して設定することで、画像検索でも見つかりやすくなり、サイトへの流入が増えることにもつながります。
自然な言葉で説明するのがコツです。
スマホ対応のレスポンシブ画像リンク
スマートフォンで見ている人が多い今、画像リンクもスマホ対応していないと不便です。
小さすぎる画像はクリックしにくく、大きすぎるとページが崩れてしまいます。
そこで「レスポンシブ対応」の画像リンクが必要になります。
スマホでも見やすくするための工夫を紹介します。
- CSSのmax-widthを使って画像の幅を調整する
- 画面サイズに合わせて画像を縮小する
- クリックできる範囲を広めに設定する
- モバイルファーストの設計を意識する
- テキストボタンと併用してわかりやすくする
こうした対応をすることで、スマホでも画像リンクが使いやすくなります。
レスポンシブ対応は今の時代では基本です。
Google画像検索での露出を増やす方法
Google画像検索からもアクセスを集めることができます。
そのためには、ただ画像を貼るだけではなく、画像検索に適した形に整えることが大切です。
検索結果に表示されるように、いくつかの条件を意識しましょう。
画像検索に強くなるためのポイントをまとめます。
- alt属性に正確な説明文を入れる
- 画像の近くにテキストで説明を書く
- 画像ファイルの名前にキーワードを含める
- 画像サイズや品質を適切に保つ
- 構造化データで画像の情報を追加する
このように工夫することで、Googleの画像検索に掲載されやすくなり、多くの人の目に触れるチャンスが広がります。
画像リンクも立派なSEO資産になります。
リンク切れ・画像エラーへの対策
画像リンクがうまく表示されなかったり、リンクが切れてしまうと、ユーザーはがっかりしてしまいます。
これはサイトの信用を落とす原因にもなるので、エラーが起こらないようにきちんと対策しておくことが必要です。
リンク切れやエラーを防ぐ方法を紹介します。
- 画像ファイルのURLを定期的にチェックする
- リンク先ページが存在するか確認する
- alt属性を設定して表示されない場合の代替表示を出す
- 画像が読み込めないときのスタイルをCSSで設定する
- 外部リンクの場合はバックアップ用のテキストリンクを用意する
こうした準備をしておくことで、もしトラブルが起きてもユーザーに優しいサイトになります。
安心して使えるサイトを目指すためには、見えないところの工夫もとても大事です。
画像リンクと他の手法の使い分け・実践例
テキストリンクとの使い分けポイント
画像リンクとテキストリンクは、目的や場面によって使い分けることが大切です。
どちらもクリックできるリンクですが、役割や見せ方が少し違います。
それぞれの特徴を理解しておくと、より使いやすいWebページを作ることができます。
以下に画像リンクとテキストリンクの使い分けのポイントをまとめました。
- 画像リンクは視覚的に目立たせたいときに有効
- テキストリンクは説明文や文章の中に自然に入れるのに向いている
- 画像リンクはバナーやボタン風の見せ方ができる
- テキストリンクはSEO対策に強く、キーワードを含めやすい
- 画像が読み込めなかったときにテキストリンクがあると安心
どちらかに偏るのではなく、シーンに合わせてバランスよく使うことが、ユーザーにもやさしい設計になります。
ボタン画像との違いと使い所
画像リンクとボタン画像は見た目が似ていることもありますが、役割や使い方に違いがあります。
特にユーザーに行動を促したいときには、ボタン画像の方が向いていることもあります。
どちらを使うべきかは、目的によって変わります。
違いをはっきりさせるために、次のように使い分けるのがポイントです。
- 画像リンクはページ遷移や外部サイトに飛ばすときに使う
- ボタン画像は申し込みや購入などアクションの誘導に向いている
- ボタン画像はCSSやJavaScriptで動きをつけることが多い
- 画像リンクは内容や雰囲気を伝えるのに役立つ
このように違いを理解しておくことで、見せたい情報にぴったりのパーツを選べるようになります。
どちらも正しく使えば、ページの完成度がぐんと上がります。
アイコン画像をリンクとして使うパターン
アイコン画像をリンクとして使うのも、とてもよくある手法です。
たとえばホームアイコンやメールアイコンをクリックして、それぞれのページに移動できるようにすることで、見た目がわかりやすくなります。
文字が読めない子どもや海外の方にもやさしい設計になります。
アイコン画像リンクを使うときのポイントを紹介します。
- 意味がすぐに伝わるシンプルなアイコンを選ぶ
- アイコンの大きさはスマホでも押しやすいサイズにする
- alt属性にはアイコンの意味を明記する
- hoverで色を変えるなど視覚的な変化をつける
- 文字と一緒に使うことでよりわかりやすくなる
アイコンリンクは、情報をコンパクトに伝えたいときや、操作をわかりやすくしたいときにとても便利です。
子どもや高齢者にも伝わりやすい工夫として活用できます。
SNS共有ボタンとしての画像リンク活用
SNSにページを共有してもらうために、画像リンクを使ったシェアボタンを設置するのはとても効果的です。
FacebookやX(旧Twitter)、Instagramなどのアイコンを画像にして、それぞれのリンクに設定すれば、見た目にもわかりやすくて押してもらいやすくなります。
SNS共有ボタンで画像リンクを使うときの注意点をまとめました。
- 公式のアイコンを使ってデザインを統一する
- alt属性に「Facebookでシェア」などの文を入れる
- リンク先は各SNSのシェアURLに設定する
- スマホでも押しやすいように適度な大きさにする
- シェア後に元のページに戻れるように設計する
SNSボタンは、ただ置くだけでなく、押しやすさや使いやすさを考えることで、より多くの人にシェアしてもらえるようになります。
拡散を狙うサイトには欠かせない要素です。
ナビゲーションやメニューに画像リンクを使う例
ナビゲーションメニューに画像リンクを使うことで、見た目が華やかになり、直感的に操作しやすくなります。
たとえば観光サイトや子ども向けのページでは、画像メニューが特に効果的です。
見た目で内容が伝わるため、読み書きが苦手な人にもやさしい設計になります。
画像メニューにする場合の工夫をいくつかご紹介します。
- カテゴリごとに違うイラストや写真を使う
- マウスをのせたときに枠や色を変える
- リンク先のページタイトルと画像内容を合わせる
- 画像の下に小さなテキストをつけて補足する
- スマホでは縦に並べるレイアウトに切り替える
このように画像リンクをナビゲーションに使うことで、より楽しく、わかりやすく案内できるようになります。
ECサイトやポートフォリオでの実装例
画像リンクはECサイトやポートフォリオでも大活躍します。
商品画像や制作物のサムネイルをそのままリンクにすることで、ユーザーが自然に次のページに進めるようになります。
デザインと機能が一体になった、とても効率のいい手法です。
実際に活用する場面では、次のようなポイントを意識するとよいです。
- 商品画像をクリックすると詳細ページへ移動する
- 制作実績の画像から個別ページへリンクする
- alt属性に商品名や作品名を入れる
- hoverで画像の色やサイズを変えて注目を集める
- 一覧ページでは画像をタイル状に並べて見やすくする
こういった画像リンクは、見ている人の興味を引きやすく、クリック率も自然と高くなります。
とても実用的な使い方のひとつです。
リンク画像のA/Bテストの方法と評価軸
画像リンクのデザインや配置を工夫しても、本当に効果があるのかは試してみないとわかりません。
そこで便利なのが「A/Bテスト」です。
これは、2つのパターンを用意して、どちらがクリックされやすいかを比べる方法です。
A/Bテストをうまく行うためのステップを紹介します。
- 画像のデザインやサイズを少し変えた2パターンを用意する
- どちらのパターンにも同じリンク先を設定する
- 一定期間ごとに表示を分けてアクセス数を記録する
- クリック率などのデータを比較する
- 結果に応じて、より効果のある方を採用する
このようにして画像リンクのA/Bテストを行えば、感覚ではなく数字に基づいた改善ができます。
実際の効果を確かめながら進めることで、より良いWebページを作ることができます。
まとめ
この記事では、HTMLでの画像リンクの作り方や活用法、注意点、使い分けについてわかりやすく説明してきました。
最後に、大事なポイントをもう一度ふりかえっておきましょう。
- <a>タグで画像を囲むことで画像リンクができる
- alt属性に説明文を入れるとSEOに強くなる
- target=”_blank”でリンクを新しいタブで開ける
- 画像サイズや形式を最適化して表示速度を上げる
- リンク先の内容や安全性もちゃんと確認する
画像リンクは見た目もよくて使いやすいので、この記事で紹介したことを参考に、あなたのサイトでも効果的に取り入れてみてください。
まずは簡単なバナーリンクからチャレンジしてみましょう。